こんにちは!
とんねぎチャンネルのとんかつとねぎとろです。
前回の記事で、セントレアから羽田空港へ行くメリットについて紹介しました。

私たちは羽田空港へ到着後、空港直結のホテル「羽田エクセルホテル東急」に宿泊しました。
今回はそんな「羽田エクセルホテル東急」での宿泊の様子を実際の写真を使用して紹介したいと思います。
・利便性の良いホテルに泊まりたい
・羽田エクセルホテル東急の室内が気になる
・羽田空港直結のホテルから見える景色が知りたい
羽田空港には3つのターミナルがあり、それぞれにホテルが付随しています。
第1ターミナルは主に3つの航空会社が就航しています。
- JAL
- スカイマーク
- スターフライヤー
そんな第1ターミナルにあるホテルが「ファーストキャビン」になります。

実は私、学生時代にファーストキャビンの「御堂筋難波店」と「京都烏丸店」に宿泊したことがあるよ!
このホテル、どこでも寝られる私には結構お気に入りの施設です。
客室は2種類あって、
- ボックスタイプのファーストクラスキャビン
- 天井の高いカプセルタイプのビジネスクラスキャビン
従来のカプセルホテルが苦手な方もゆっくり休むことができます。
何よりカプセルホテルであるため値段が安く、価格は6000円から宿泊することができます!
第3ターミナルは主に国際線が就航しています。
私たちが行った時は、コロナ禍の影響で国際線は本数が激減。
お店もほとんど休業中で淋しい雰囲気でした。
そんな第3ターミナルにあるホテルが「ザロイヤルパークホテル東京羽田」になります。
2014年開業で羽田空港内では一番新しいホテルです。
本来であればこちらに宿泊してみたかったですが、ターミナル内のお店がほとんど休業していて不便なので断念しました。

現在はだいぶ賑わいを取り戻しているよ!
第2ターミナルは主に3つの航空会社が就航しています。
- ANA
- エアドゥ
- ソラシドエア
そんな第2ターミナルにあるホテルが「羽田エクセルホテル東急」です。
2004年開業で、この3つの中では一番歴史のあるホテルです。
今回は羽田空港内にある3つのホテルのうち「羽田エクセルホテル東急」に宿泊することにしました。
- 羽田空港へ行く際にANAを利用したこと
- 飛行機の見える部屋に宿泊したかったこと
の2点が決め手となりました。
場所は羽田空港第2ターミナル内の2階の端(ソラシドエアのカウンター側)になります。


ホテル名の書かれた大きな入り口がありますので迷うことなく辿り着けると思います!
今回は5階の滑走路ビューの部屋に宿泊しました。
滑走路ビューの部屋は他の部屋よりも少し価格が上がりますが、予約した時には部屋の残数が少なくなっていて、非常に人気のようでした。
眺望は各種予約サイトから選択が可能です。

今回私たちの泊まった部屋を実際の写真で紹介します!

ベッドはツインタイプになります。
子供と添い寝をしましたが、ベッド幅も狭くなく、ゆっくり寝ることができました。

部屋にはテレビ、テーブルなどの基本的な備品も揃っています。
備え付けの水は無料でいただくことができます。

お風呂は洗面所にあります。
洗い場はないものの、浴槽も大きくてトイレと別々なのが嬉しいです!

トイレはユニットタイプではなく、個室なのが嬉しいですね。

アメニティは基礎化粧品は置いていなかったので、必要な方は事前に購入しておくと安心です。

子供のアメニティはチェックインの際にフロントでいただけました。
ハムスターの柄が可愛くて娘も大喜びでした!
左に写っているカラフルな玉は色鉛筆です。

また、事前に娘の誕生日が近いことを話していたため、バースデーカードが置いてありました。
こういった配慮はとても嬉しいですよね。

この部屋の楽しみはなんといっても飛行機が間近でみられること!

つい写真を撮りすぎちゃったよ!
飛行機の離発着はもちろん、スタッフの方の仕事の様子なども見ることができます。
時間帯によってどんどん飛行機が入れ替わっていく様子は、子供も大人もずっと見ていられます。
YouTubeではこの記事の動画版を公開中です!
お部屋の紹介はもちろんのこと、ブログでは紹介できなかった滑走路ビューの景色の様子を紹介しています。
タイムラプス機能を使って撮影した、飛行機がどんどん離発着する様子は圧巻!
ぜひこちらも見てみてくださいね。
今回、羽田空港にある「羽田エクセルホテル東急」に宿泊をしてみました。
・アクセスが抜群
・部屋の広さも問題なし
・景色が最高!
個人的には基礎化粧品が置いてあると嬉しかったですね。
それでも、窓からの眺めはここでしか見ることができないため、このホテルに宿泊して良かったと思います。
飛行機の就航本数が以前のように戻ったら、他のターミナルのホテルにも宿泊したいと思いました。
とんねぎチャンネルではブログ、YouTubeを通して東海地方を中心としたお出かけ情報を投稿しています。
ぜひ、他の投稿も目を通していただけたら嬉しいです。